ポイント練習

インターバル走とは

投稿日:2020年2月21日 更新日:

 本記事ではインターバルについて書いています。

インターバル走とは

 インターバル走とは長距離走の基本的な練習方法で、簡単に言うと速いペースと遅いペースを交互に繰り返すものです。

インターバル走の効果

 インターバル走の効果は心肺機能の向上です。これを2つに分けると、
最大酸素摂取量と有酸素容量に分けられます。
 最大酸素摂取量は一定時間に体に取り込むことのできる酸素の量です。
 有酸素容量は取り込んだ酸素をどれだけ筋肉に運びエネルギーを生み出す為に使えるかということです。

練習の具体例

 練習の具体例としては1200m5本や1000m6本で間は200m400m800mなどのジョギングでつなぎます。
 ポイントはジョギングの時に完全に呼吸を元に戻さないことです。こうすることで、心肺機能を向上させることが出来ます。

まとめ

インターバル走は長距離走の練習で基本的なものになります。
この練習でご自身の現状を計ることもできます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------

長距離走の能力を決めるミトコンドリアを増加させる

-ポイント練習

執筆者:


  1. […] す。 また、このインターバル走を200mのジョギングで繋ぐ場合はより本番のレースに近い感覚で走ることになり、実力を確認する意味合いが大きいです。https://fm-aim-220.com/training/point03/ […]

  2. […] が大切です。 また、このインターバル走を200mのジョギングでつなぐと本番のレースに近い感覚で走ることになり、実力を確認することができます。https://fm-aim-220.com/training/point/point03/ […]

  3. […] をもって走ることが出来れば5000mを16分台で走ることが出来ます。 このような練習をインターバル走といいます。この練習は上記の①と②の練習で高めてきた走力を試すような感覚で走 […]

  4. […] る力です。最大酸素摂取量が大きい状態は、モノづくりに例えるとモノを作ってくれる人の数が多い状態です。 最大酸素摂取量を高めるための練習にはインターバル走などがあります。 […]

  5. […]  足が動かない原因は練習のやりすぎです。毎日走ることは続けた方が良いですが、ポイント練習(閾値走、インターバル走、レペティションなど)のように強化を目的とした練習が続いてしまうと、体の回復が追い付かなくなるので注意が必要です。 個人で練習をやっている人はポイント練習を週2回までにすると良いです。部活で練習をしている人は自分では決められないと思いますが、ペース設定を選べる場合には確実走ることが出来るペースを選んで余裕をもって走りましょう。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

1000mインターバル2つの注意点

長距離の練習で1000mインターバルは定番の練習の1つですよね。しかし、ただ走るだけでは効果が低くなることもあるので注意が必要です。 この記事では、1000mインターバルの効果を高めるための注意点を紹 …

no image

スピード練習の苦手克服にはペース走

 スピードに苦手意識がある人は、まずペース走や遅めのインターバル走で基礎体力をつけることが近道かもしれません。 基礎体力が「ガソリンの量」だとするとスピード能力はそれを「効率よく使う能力」です。 なの …

no image

ペース走(閾値走)の2つの効果と注意点

長距離走の練習で定番のペース走ですが、その効果を理解して練習している人はあまり多くないと思います。シンプルな練習なだけに何を意識すれば良いのかわかりませんよね。私も昔はそう思っていました。以前の私はペ …

no image

ペース走の強度を上げる手順

目次1 設定ペースを速くするとき2 距離を伸ばしてからペースを速くするメリット3 まとめ 設定ペースを速くするとき  ペース走の設定ペースを速くするときは、まずそのままのペースで距離を伸ばしましょう。 …

no image

レペティションとは

 本記事ではレペティションについて書いています。 目次1 勝負を分けるのはスピード2 レペティションとは3 レペティションの効果3.1 1.スピードアップ3.2 2.走りの経済性の向上4 練習の具体例 …