ポイント練習

スピード練習の苦手克服にはペース走

投稿日:

 スピードに苦手意識がある人は、まずペース走や遅めのインターバル走で基礎体力をつけることが近道かもしれません。
 基礎体力が「ガソリンの量」だとするとスピード能力はそれを「効率よく使う能力」です。
 なのでどちらの力も不足すると少ないガソリンがすぐになくなり走れなくなります。
 まずはペース走や本数多めのインターバル走で基礎体力をつけましょう。

スピード練習が苦手な人は基礎体力を強化

 スピード練習をやっていて苦しくなる原因はスピード不足ということもありますが、基礎体力が足りない場合があります。
 
 400m10本のメニューを例に解説したいと思います。

 スピードと基礎体力のどちらも不足していると、苦しくなったときに一気にペースが落ちてしまいます。
 400mを72秒で走っていて、苦しくなったら80秒以上かかってしまう状態です。

 一方、スピードが不足していて基礎体力はある状態だと速いスピードが維持できなくなってもある程度のペースは維持できます。
この状態では、400mを72秒が維持できなくなっても75~76秒くらいで走ることが出来ます。
これはペース走(閾値走)などで乳酸性作業閾値が向上しているので75~76秒のペースは維持できるということです。

 

弱点を1つにして集中

 苦しくなって一気にペースを落としてしまうと目標のペースが遠すぎてそのペースで走るイメージが出来ません。
そうなると何から頑張ればよいのかわからないということになります。
また、完全にペースが落ちてしまっているので刺激が入りません。
 
 それに対してある程度のペースで走れるとあと3秒速く走ればよいというように具体的なタイム差が分かるのでモチベーションを維持しやすいです。
 そして少しの遅れで粘れているので基礎体力のトレーニングにもなります。

少しゆとりをもって走る

 100%の力で頑張って走ると走りが崩れてしまったり、練習を継続することがむずかしくなったりします。

なので少しゆとりをもって数か月にわたって課題を克服するように走りましょう。

まとめ

 まず基礎体力を高めて苦しくなっても大きくペースを落とさない力をつける。
 それからゆとりをもってスピードを鍛える。
 
以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-ポイント練習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

インターバル走とは

 本記事ではインターバルについて書いています。 目次1 インターバル走とは2 インターバル走の効果3 練習の具体例4 まとめ インターバル走とは  インターバル走とは長距離走の基本的な練習方法で、簡単 …

no image

ペース走(閾値走)の2つの効果と注意点

長距離走の練習で定番のペース走ですが、その効果を理解して練習している人はあまり多くないと思います。シンプルな練習なだけに何を意識すれば良いのかわかりませんよね。私も昔はそう思っていました。以前の私はペ …

no image

ペース走の強度を上げる手順

目次1 設定ペースを速くするとき2 距離を伸ばしてからペースを速くするメリット3 まとめ 設定ペースを速くするとき  ペース走の設定ペースを速くするときは、まずそのままのペースで距離を伸ばしましょう。 …

no image

レペティションとは

 本記事ではレペティションについて書いています。 目次1 勝負を分けるのはスピード2 レペティションとは3 レペティションの効果3.1 1.スピードアップ3.2 2.走りの経済性の向上4 練習の具体例 …

1000mインターバル2つの注意点

長距離の練習で1000mインターバルは定番の練習の1つですよね。しかし、ただ走るだけでは効果が低くなることもあるので注意が必要です。 この記事では、1000mインターバルの効果を高めるための注意点を紹 …