その他

長距離走が速くなるための要素

投稿日:

 長距離走は一見シンプルなスポーツなので、ただ走るだけになってしまいがちで、
そうなると練習のモチベーションを維持することが難しくなります。
モチベーションを維持するためには、長距離走の能力を決めるものが何かを意識することが大切です。
今回は長距離走の能力を決める重要な要素についてご紹介していきます。

長距離走の能力を決めるもの

 長距離走の能力を決めるものは大きく3つです。
①酸素を多く取り込む力
②酸素を使ってエネルギーを作る力
③無駄なエネルギーを使わずに走ること
1つずつ見ていきましょう。

酸素を多く取り込む力

 これは最大酸素摂取量などと呼ばれる力です。
最大酸素摂取量が大きい状態は、
モノづくりに例えるとモノを作ってくれる人の数が多い状態です。
 最大酸素摂取量を高めるための練習にはインターバル走などがあります。

酸素を使ってエネルギーを作る力

 細胞の中にあるミトコンドリアというものが、体内のエネルギー源からをエネルギーを作っています。
 モノづくりに例えるとミトコンドリアは工場です。
さきほどモノを作ってくれる人と例えた最大酸素摂取量とこのミトコンドリアが両方多い状態だと一定時間により多くのエネルギーを作ることができます。
ミトコンドリアを増やすための練習には閾値走などがあります。

無駄なエネルギーを使わずに走ること

 これは効率の良い走りを身につけることです。
 ブレを小さくするために体幹トレーニングを取り入れたり、
 長距離走に適した走りを身につけることが大切です。

まとめ

 長距離走の能力を決める要素は大きく分けると
①酸素を多く取り込む力
②酸素を使ってエネルギーを作る力
③無駄なエネルギーを使わずに走ること
になります。
練習を行うときにこれらを意識すると意欲的に取り組むことができます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

長距離走は気持ちが大事(苦しくならないために)

 長距離走を普段あまりやらない人、またはこれから始めようかと考えている人の中には、長距離走は苦しいことにどれだけ耐えられるかが最も大切だと思っている人もいると思います。 これも大切なものの一つではあり …

no image

長距離走の調子が悪いとき

本記事では陸上長距離走で調子が悪いときの対処法について述べています。 目次1 長距離走の調子が悪いとき2 頑張ってはいけない3 調子を取り戻す練習4 同時に他の視点からも5 まとめ 長距離走の調子が悪 …

no image

陸上長距離の月間走行距離の意味・考え方

本記事では陸上競技における月間走行距離について述べています。 目次1 月間走行距離は多い方が良い2 練習の中身はあとから3 結果的に多く走れることがベスト4 まとめ 月間走行距離は多い方が良い  月間 …

no image

【長距離走】強風時のポイント練習で楽に効果を上げる為の2つの点

 ポイント練習をしようと思った日が強風で気持ちが下がってしまうことがあると思います。  ここでは、強風のときに練習効果を高める方法について解説します。結論は頑張らないことです。あまり頑張らずに良いラン …

no image

長距離選手がケガをしたら

本記事では長距離走でケガをしたときの復帰の仕方について述べています。 目次1 ケガをしたらその瞬間からが勝負2 専門の方にみてもらいましょう3 安静にしているだけではだめ4 治りを早くする5 体力を維 …