その他

陸上長距離の月間走行距離の意味・考え方

投稿日:

本記事では陸上競技における月間走行距離について述べています。

月間走行距離は多い方が良い

 月間走行距離とは、字の通りその1か月に走った距離です。
月間走行距離は多い方が良いです。
長距離走の能力は走った距離だけで決まるものではないので、300㎞走った人と400㎞走った人を比べて必ずしも400㎞走った人のほうが速いということにはなりません。
しかし、当たり前ですが練習の質が同じならば400㎞走った人のほうが速くなります。
つまり、長距離走の実力は走った距離と練習の質のかけ算で決まるということです。
長距離走の能力を高めたいときにこの両方を同時に高めるのはとても大変です。
なので、まずは練習の質は気にせず走る距離を伸ばすことを頑張ります。
そして伸ばした距離に体が慣れたら質を上げていきます。

練習の中身はあとから

 上でも言いましたが、練習の質はあとから上げていきます。
まずジョギングが多めになっても大丈夫なので走る距離を伸ばします。
私の場合、1か月400㎞というのがいつも通りという感じですが、ジョギングを多めにして1日20㎞を走るようにして、体を慣れさせました。
そうすると1日15~20㎞はあまり頑張らなくても走れるようになるので1か月で500㎞走れるようになります。
その状態で練習の質を元にもどすと1か月500㎞で質の高い練習が出来るようになります。

結果的に多く走れることがベスト

 月間走行距離は多い方が良いですが、多いだけでは強くなれません。
自分にとってちょうど良い練習の質で結果的に多く走れたという状態になったらすでに強くなっています。
この状態を作れることがベストです。
月間走行距離が多い人が強いのではなく、強い人は月間走行距離多いということです。

まとめ

 長距離で強くなるためには走る距離と練習の質の両方を高める必要がある。
 まずは走る距離を多くすることに集中、慣れたら練習の質を元にもどす。
 以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-その他

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

長距離走の調子が悪いとき

本記事では陸上長距離走で調子が悪いときの対処法について述べています。 目次1 長距離走の調子が悪いとき2 頑張ってはいけない3 調子を取り戻す練習4 同時に他の視点からも5 まとめ 長距離走の調子が悪 …

no image

【長距離走】強風時のポイント練習で楽に効果を上げる為の2つの点

 ポイント練習をしようと思った日が強風で気持ちが下がってしまうことがあると思います。  ここでは、強風のときに練習効果を高める方法について解説します。結論は頑張らないことです。あまり頑張らずに良いラン …

忙しい社会人のためのマラソン練習2選

仕事などで忙しい人にとって、しっかりと走る時間を取ることはむずかしいですよね。本記事ではそんな忙しい人でも毎日トレーニングを続ける方法をご紹介します。私も社会人になって走る時間を取れずに悩みましたが、 …

no image

長距離走は気持ちが大事(苦しくならないために)

 長距離走を普段あまりやらない人、またはこれから始めようかと考えている人の中には、長距離走は苦しいことにどれだけ耐えられるかが最も大切だと思っている人もいると思います。 これも大切なものの一つではあり …

no image

長距離選手がケガをしたら

本記事では長距離走でケガをしたときの復帰の仕方について述べています。 目次1 ケガをしたらその瞬間からが勝負2 専門の方にみてもらいましょう3 安静にしているだけではだめ4 治りを早くする5 体力を維 …