長距離走を普段あまりやらない人、またはこれから始めようかと考えている人の中には、長距離走は苦しいことにどれだけ耐えられるかが最も大切だと思っている人もいると思います。
これも大切なものの一つではありますが、もっと大切なことがあります。
それは苦しいということを考えないようにすることです。
苦しいということを意識しない
長距離走は苦しいイメージがあると思います。
実際、コツをつかむまでは、ただただ苦しいスポーツかもしれません。
そのように思っている人は、走れば走るほど苦しさが上がっていくと思っているかもしれません。
しかし、長距離走の苦しさは途中で楽になる時が来ます。
これは苦しさを無視して一定のペースを守っているとやってきます。
苦しくなったらペースを落とすという走りではこれを感じることが出来ません。
デッドゾーンとセカンドウィンド
苦しさを無視してペースを落とさず走ることで楽になることを、セカンドウィンドといいます。
その前の苦しいところをデッドゾーンといいます。
長距離走は酸素を多く使いますが、走り始めは、使う酸素のほうが取り込む酸素より多いので苦しいですが、これが同じくらいになると楽になります。
酸素は血液に乗って運ばれます。
運動をしていないときは、心臓だけが頑張って血液を全身に回しています。
しかし、運動をすると心臓以外の筋肉も血液を回すのを手伝っている状態になるのでしばらくガマンして走ると楽になるということです。
ウォーミングアップをしっかりやっておくことでセカンドウィンドの状態に速く入ることが出来ます。
無の状態で走る・人についていく
デッドゾーンを耐えてセカンドウィンドに入るタイミングはそのときの調子によって違うので、苦しくてもペースを守ることが大切です。
セカンドウィンドはある程度苦しい時間を頑張らなければ来ません。
どうせ苦しい時間帯があるなら、その時間帯は心を無の状態にして走った方がペースを落とさず走れる確率が上がります。
何も考えずに走るためには、自分と同じペースの人の後ろについて走ると良いです。
自分はペースのことは考えずにただついていくだけという状態にすると走りやすいです。
まとめ
長距離走はデッドゾーンとセカンドウィンドがある。
自分と同じくらいのペースの人についていくと楽
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。