筋トレ

長距離走の筋トレ【ランジジャンプ】

投稿日:2020年3月13日 更新日:

長距離走のためにおこなうランジジャンプは他のものとは少し違うところがあります。
意識するべきところを間違えてしまうとせっかく頑張っても効果が薄れてしまうことになるので注意が必要です。

意識すること

 長距離選手がランジジャンプをおこなうときに意識するべきポイントは、
①太ももの前側がきつくならないこと
②真ん中に上半身を落とすこと
③自然に上に跳ねること
です。
1つずつ見ていきましょう。

太ももの前側がきつくならないこと

 ランジジャンプで前傾姿勢になると太ももの前側がきつくなります。
短距離やその他のスポーツでは太ももの前側の筋肉を鍛える重要性があると思いますが、
長距離走のためのランジジャンプではこうなってはいけません。
なぜなら、長距離走というものは、太ももの前側の筋肉を使ってしまうとうまく走れないからです。【長距離走における理想のフォームとは】
長距離走にとって良い体の使い方を覚えるためにも、ランジジャンプで前傾姿勢にならないようにしましょう。
なにも意識しないと自然に前傾してしまうので後ろに傾ける気持ちで取り組むと良いです。

真ん中に上半身を落とすこと

 これも前傾にならないことと似ているのですが、
上半身を真っすぐにして、どの方向にも傾かないようにしてください。
そのためには胸をはって体をおこして、上半身が傾いていない状態を探すことが大切です。

自然に上に跳ねること

 これはジャンプをしようとするイメージではなく、前後の脚をいれかえるときの力を利用して自然に跳ねるイメージです。

棒を2本組み合わせてハサミのように動くようにすると、
上の図のようになります。
真ん中の黒い丸より下の部分を脚だと思ってください。
脚を前後に大きく開いた状態が左です。
前後の脚を入れ替える途中で図の右側のようになる瞬間があります。
この2つの状態を比べると黒い丸が右側のほうが上にあります。
このように、脚を大きく開いた状態からもとに戻ろうとする力を利用して、
その勢いで自然に上に跳ねてください。

まとめ

 前傾姿勢にならなようにする
 真っすぐ下に体を落とす
 自然に跳ねる
です。
これらのうち2つが出来れば、もう1つも出来ている状態です。
鍛えるというよりも体の使い方を染み込ませるというイメージで取り組んでください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【陸上長距離プロテインの効果】

-筋トレ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

長距離選手が筋トレをしなければいけない3つの理由

 マラソンなど長距離走の練習をしている人の中には、筋トレを練習に取り入れていない人もいると思います。 また、筋トレを取り入れていても何となくやっている人もいるのではないでしょうか。  この記事では長距 …

【無料体験有り】おすすめトレーニングジム4選

 今はたくさんのトレーニングジムがあってどれを選んだら良いのか分からないという人も多いと思います。  ここでは、トレーニングジムの選び方とおすすめトレーニングジムについてご紹介します。 目次1 トレー …

no image

長距離走における筋トレ

本記事では長距離走における筋トレについて説明しています。 目次1 長距離走における筋トレ2 前後のバランスが大切3 後ろ側を強く4 そうはいっても前側も5 まとめ 長距離走における筋トレ  今回ご説明 …

no image

長距離走の筋トレ【腕立てふせ】

目次1 長距離にとっての腕立てふせ1.1 体幹を意識する1.2 動かすべきところを意識する2 まとめ 長距離にとっての腕立てふせ  陸上長距離選手が腕立てふせをするおもな目的は、腕を鍛えることではあり …

マラソンのクロストレーニング3つの効果

マラソン練習はしたいけど、毎日は走りたくない。という人は多いと思います。 本記事ではそんな人のためにクロストレーニングという練習方法をご紹介します。 私は現在クロストレーニングを行っていて、毎日走って …