フォーム

疲れにくい&速くなるランニングフォームを身につける2ステップ

投稿日:2020年2月23日 更新日:

長距離走を普段からやっている人も学校の授業で走らなければいけない人も、
少しでも楽に走りたいですよね。
楽に走る為には正しいランニングフォームを身につけなければいけません。
そして、楽に走ることが出来れば、速く走ることが出来ます。
逆に、楽に走るためのランニングフォームを身につけることが出来ないと練習をしてもなかなか速くならないという状態になってしまいます。

私は陸上競技の長距離を10年以上続けていますが、楽に走ることの重要性を理解するまでは
苦しい練習をしながらも、タイムは全然縮まりませんでした。
しかし正しい走り方の感覚をつかんでからは、楽に走りながらも自己ベストを大きく更新することが出来ました。
自己ベストはハーフマラソンが1時間9分49秒・5000mが15分24秒です。

この記事では、楽に走るためのランニングフォームを身につけるための練習についてご紹介します。

疲れにくいランニングフォームとは

 

疲れにくい走りとは、ブレーキの少ない走りです。
走っていて、太ももの前側に疲労がたまって脚が動かなくなってしまうという人は、体の重心より前に足を着地しているのでブレーキがかかる走りになっています。

これを直すには、腰の位置を高く保って走る必要があります。
腰の位置を高くすることで、体の重心の真下に足を着地させることが出来るので、ブレーキが少なくなります。

ではどうすれば腰の位置を高くすることが出来るのでしょうか。

スキップをして感覚をつかむ

腰の位置を高くするには背すじを伸ばして走ることが大切です。
そこで、効果的な練習がスキップです。
スキップで上に跳ねたときに、背すじが伸びます。2~3回スキップをしてその勢いのまま走り出してみて下さい。腰の位置が高くなっている感覚がつかめると思います。
スキップが苦手な人は、もも上げをしながら、腰を曲げずに体を前に傾けてそのまま走り出してください。

筋トレ

感覚をつかんだらその走りで使う筋肉に刺激を与えます。
筋トレは、スクワット・スプリットの2種類です。

スクワット

スクワットは、足を肩幅より少し広く開いて、お尻を後ろに突き出しながら、
ひざがつま先より前に出ないようにして腰を下げます。
テンポはやりやすいテンポで大丈夫です。
これを50回~100回行います。
この筋トレでは主に背筋とお尻に刺激が入ります。

スプリット

スプリットはジャンプをして足を前後に開き着地し、そのままジャンプし足を入れ替えて着地。
これを繰り返します。最初は10回から始めてください。
この筋トレでは主にお尻とハムストリングスに刺激が入ります。

継続する

最初は腰の高い走りを維持することが出来ずに、途中からブレーキのかかる走りに戻ってしまいますが、
毎回走り出すときに、スキップやもも上げで感覚を思い出してから走り出すことで徐々に身についてきますので、あきらめずに続けることが大切です。

□ポイント
★筋トレは鍛えるというより刺激を与えるイメージ
★感覚が身に着くまでスキップやもも上げをしてから走り出す

-フォーム

執筆者:


  1. […] 。そのためには足の着地を上半身の真下にするように意識することが大切です。https://fm-aim-220.com/training/form01/ こちらの記事にランニングフォームについて書いていますのでよろしければ […]

  2. […] のためには足の着地を上半身の真下にするように意識することが大切です。https://fm-aim-220.com/training/others/form01/ こちらの記事にランニングフォームについて書いていますのでよろしけれ […]

  3. […] ものは、太ももの前側の筋肉を使ってしまうとうまく走れないからです。【長距離走における理想のフォームとは】長距離走にとって良い体の使い方を覚えるためにも、ランジジャンプで […]

  4. […]  足が動かなくなる原因の1つ目はフォームです。【長距離における理想のフォーム】前ももに負担がかかって足が動かなくなるという人は腰が引けたフォームになってしまっているかも […]

  5. […] ことです。フォーム改善についてはこちら […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

長距離を走って肺より先に足が動かなくなるとき

 長距離を走っていると呼吸の限界が来る前に足が動かなくなってしまうという人がいると思います。 私も以前はそのような悩みを抱えていましたが、原因を知り改善したところ練習が楽になり5000mの記録も16分 …