5000m

5000m15分台後半までの近道は閾値走

投稿日:

 5000mで自己ベスト更新を目指す人で、その目標が15分台後半までならスピードはそこまで意識しなくても大丈夫です。
 その代わりに閾値走やインターバル走の本数を増やして、しっかりとスタミナを強化しレースの最後まで崩れない走りを身につけましょう。

最後まで粘れるスタミナが重要

 私は高校1年の冬辺りに5000mで15分台が出せると思い始めましたが、結局大学1年の秋まで出せませんでした。
 その理由は後半の失速です。
前半は目標のペース通りに走ることが出来ますが、中盤からペースが落ちてきて立て直すことが出来ませんでした。
 立て直せないほどペースが落ちると、目標との差が分からないので次のつながりません。

閾値走でスタミナ強化

 私は5000mで15分台を出すのにものすごく時間がかかりました。
それは閾値走というものを知らなかったからです。
 閾値走とは長く走ることが出来るペースを底上げする練習です。
5000mの目標のペースより1㎞あたり15秒ほど遅いペースで8000mほど走ると良いです。
 
閾値走を取り入れることで、最後まで大きく崩れることが無くなりました。
こうなると土台が出来上がっている状態です。
 大きくペースが落ちることが無くなってからスピードを強化すると目標のペースに対する余裕ができてベストを更新できます。

クルーズインターバルがおすすめ

 閾値走をより確実に行う方法がクルーズインターバルです。
これは閾値走のペースでインターバル走を行うもので、1本の距離は1000m以上が良いです。
 普段1000mを5本でインターバル走を行っている人はペースを5~10秒落として、本数を8~10本にすると普段とは違う負荷がかかり5000mの後半の落ち込みが無くなります。

まとめ

 5000mで15分台後半までは閾値走で土台作りをすることが近道
 クルーズインターバルでより確実に練習をこなすことがおすすめ。
以上です

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-5000m

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

5000mで15分台を出す為の3つの練習+レースプラン

あなたはこんな悩みを持っていませんか?「5000m15分台が出そうで出ない」「いつも前半は調子が良いのに後半に失速してしまう」 そんな人のために、本記事ではそんな人に向けて15分台を出す為の3つの練習 …

市民ランナーが5000m16分台を出す為の3つの練習+レース運び

 5000mという距離はスピードと持久力の両方が求められるので、練習がむずかしい距離ですよね。 しかし16分台はむずかしく考えなくても大丈夫です。 まずは自分の得意な練習を以下の条件にあるレベルまで上 …

5000mで17分台を出す為の練習(メニュー例)

 5000mの練習方法をネットで調べると、様々な情報が出てくると思います。正直どれが一番良いのかわからなくなってしまいますよね。 5000mという距離はスタミナもスピードも必要なので、練習の方法もたく …

5000mで16分を切ったときの練習の変化

 5000mで15分台を目標にしている人は多いと思います。私の場合は16分台前半までは順調にきても、15分台というタイムに壁を感じてしまってなかなか越えられませんでした。私はスピードに課題がありました …