栄養

陸上長距離 プロテインの効果

投稿日:2020年2月25日 更新日:

長距離ランナーにプロテインは必要なのか?
また、どんなプロテインが良いのか?
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

結論から言うと長距離ランナーもプロテインを飲むべきです。

本記事では長距離ランナーにとってのプロテインの効果
おすすめのプロテインについて紹介します。

長距離ランナーがプロテインを飲むことの効果

 長距離選手がプロテインを摂取することで得られる効果は、
筋肉の維持増強
素早い疲労回復です。
 

①まず長距離ランナーが筋力トレーニングをすることは重要で、
体のブレが少なくなり走りの効率が良くなる。
ケガをしにくくなる
無理をしなくてもスピードが出せるようになる
といったメリットがあります。

しかし長距離走というものは主に有酸素運動です。
有酸素運動では筋肉はつきにくく、そして運動中は筋肉が分解され続けます
そこで、長距離ランナーには、筋トレの効果を最大限に引き出しさらに筋肉の減少を抑えるためにプロテインが必要です。


 ②次に素早い疲労回復のためには、運動後になるべく早く栄養を摂取することが大切です。
理想は練習をした直後に自宅などで食事が出来れば良いのですが、それは難しいです。
そういった場合に、プロテインを飲むことがあります。
 私も練習の後に素早く回復することを狙ってプロテインを飲むことがあります。
 プロテインを取った時と取らなかった時で翌日の疲労感は少し違います。
激しい練習をしたあとにおなかが空いている状態でながくいると疲れが残りやすい感じがします。
 次の日の練習に疲れを残さないためにもすぐに何かしらの栄養をとるようにしてください。

 

2、どんなプロテインが良いのか

プロテインにも種類があり、それぞれ特徴があります。

1ホエイプロテイン
2カゼインプロテイン
3ソイプロテイン

ホエイプロテインは牛乳を材料にしたプロテインです。
特徴は、体への吸収が速いことと、さらさらしていて飲みやすいことです。
運動後に飲むことで素早く筋肉を修復することが出来ます。

カゼインプロテインも牛乳を材料にしたプロテインです。
特徴は、水に溶かしたときにドロッとしていて、体への吸収がゆっくりなことです。
満腹感も持続します。
就寝前に飲むことで、寝ている間の筋肉の修復を速めてくれます。

ソイプロテインは大豆を材料にしたプロテインです。
特徴はカゼインプロテインと同じく体への吸収がゆっくりで、満腹感が持続することです。
ソイプロテインは水に溶かしたときに、溶け切らずにダマになってしまうことがあり
飲みづらくなることもありますので、お湯で溶かしてから氷や水を入れて飲むと良いです。

□まとめ
★プロテインの効果は筋肉が減少しやすい長距離選手にとっては筋肉を維持する意味がある。
★疲労回復を早めて次の練習の質を高められる。

-栄養

執筆者:


  1. […] 陸上長距離 プロテインの効果 […]

  2. […] 【陸上長距離プロテインの効果】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ランニング後回復を速める行動3つ

長距離を走った後に疲れがなかなか取れない。ポイント練習のときに疲れが残って満足な練習が出来ない。ということはありませんか? ここでは走った後回復を速めるための行動と回復が不十分な場合のリスクについてご …

長距離ランナーに必要な栄養素3選

長距離ランナーに必要な栄養素はたくさんあって何を意識して摂取すればよいのか悩む人も多いと思います。本記事ではそのような悩みを持つ人に向けて、意識して摂取するべき栄養素についてご紹介します。 私の自己ベ …

長距離ランナー食事のポイント4つ

ランナーにとっては体を強くする為に食事も大切な要素です。しかしどのようなところに注意して食事を摂れば良いのかイマイチ分からない人も多いと思います。ここではランナーの食事で大切なポイントについて解説して …

no image

長距離走の能力を決めるミトコンドリアを増加させる

本記事ではミトコンドリアと長距離走の関係について述べています。 目次1 エネルギーを生み出す2 増やし方3 ミトコンドリアを作る栄養素4 まとめ エネルギーを生み出す  ミトコンドリアは細胞の中にある …